グローバル経営の極北

グローバル経営を考える「素材」を提供します

「ワトソン」は不調?IBMとMITの共同研究を読み解く

f:id:nori76:20170916223830p:plain

IBMとMITがAIの共同研究プロジェクトに、今後10年間で2億4千万ドル(約260億円)を出資すると発表があった。

「MIT-IBM Watson AI Lab」と名付けられた研究所で、ニューアルゴリズム、ハードウェア、ソーシャルインパクト、ビジネス活用の4領域に注目するという。

上記の記事でも触れられているように、気になるのはIBMのワトソン事業の状況。

IBMは21四半期連続の減収という苦しい業績が続いているが、ワトソンを核とした「コグニティブ」事業に大きく投資をして、事業の再編を狙っている。

一方で、本当にワトソン事業がIBMを救うのか、という疑念は投資家の間で広がっている。

例えば、ヘルスケア情報関連のメディアであるStatが癌研究での活用が期待されたワトソンが思ったような成果を挙げられていないことを詳細にレポートしている。

インタビューを受けた、ワトソンを導入した病院の医師は「ワトソンはまだ開発途上で、実際の医療に活用するまでは先は長い」と回答している。

また、継続的に医療関連の最新データをワトソンに読み込ませ続ける必要があり、エンジニアや医師の負担が大きいほか、現場の医療活動にとって意味のある「洞察」はなかなか出てこないと記事ではまとめている。

この苦戦を裏付けるように、直近の2017年Q2の決算では、ワトソン事業を含むコグニティブ・ソリューション部門が対前年比1%の「減収」となった。これは「異例」のことだ。

f:id:nori76:20170916221820p:plain

https://www.ibm.com/investor/att/pdf/IBM-2Q17-Earnings-Charts.pdf

というのも、ハイテク企業では大きく投資する成長事業の場合は、前年比+30-50%の勢いで伸びることが通常となっており、まだ立ち上げ段階とはいえ、なかなかワトソン事業が想定どおりに立ち上がっていないことを示唆する。

例えば、AWSは前年比+50%レベルの成長を一貫して続けてきている。

f:id:nori76:20170916222332p:plain

https://www.nextplatform.com/2017/02/03/will-aws-move-stack-real-applications/

さらに、直近の2017年Q2の決算では、四半期の売上が41億ドル(約4500億円)となっており、年間売上は1兆5千億円を優に越えるペースとなっている。

f:id:nori76:20170916222628p:plain

http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=97664&p=irol-presentations

さらに、課題なのは前掲のForbesの記事でも触れられている人材面。

経済メディア「バロンズ」はKisnerの次のような発言を記事内に引用した。「人工知能領域では人材の不足が大きな課題だ。我が社のアナリストらの見立てでは、IBMがAI人材の獲得戦線で勝利を収める見込みは少ない」

たしかに、Google、Facebook、Microsoft, Amazonといった「巨人」達が全てAI領域に注力しており、彼等との人材争奪戦に勝つのは容易なことではない。

よって、今回のMITとの共同プロジェクトについては、労働市場での直接の人材争奪戦ではやや分が悪いIBMが、MITというアカデミアの人材に深くアクセスすることで、なんとか活路を見出したいと考えるのは間違いではないだろう。

なお、IBMの株価はここ2四半期の低調な業績により大きく下げている。

f:id:nori76:20170916223236p:plain

 

Facebookのいいね!をよろしければぜひお願い致します!

 

 

はてなの読者登録もぜひ!ブログ更新時にメールで通知がいきます。

アクセンチュアが絶好調 16年国内ITサービス市場ベンダーランキング(IDC発表)

IDC Japanが2016年の国内ITサービス市場のベンダー売上ランキングを発表している。

2016年の国内ITサービス市場は5兆4,515億円で前年比成長率は1.4%となっており、成長はやや鈍化してきている。上位陣はおなじみの顔ぶれで、富士通、NEC、日立製作所、NTTデータ、IBMと続く。

f:id:nori76:20170915101023p:plain

上位5社の過去3年の売上成長率で整理すると以下の通り。富士通が+2.2%と最も大きく、NTTデータ +1.5%、NEC +0.3%と続く。日立製作所とIBMは苦しく、それぞれ-0.9%、-0.5%とマイナス成長になっている。

f:id:nori76:20170915115317p:plain

この売上上位のリストにはあがっていないけれど、アクセンチュアは非常に好調で、IDCのプレスリリースでも以下のようなコメントがある。

前年比売上成長率が最も高かった大手ITベンダーは、前年同様、アクセンチュアでした。アクセンチュアは、参考資料に掲載した上位7社には含まれていませんが、すべての産業分野で、プラス成長を遂げ、ITサービス事業の全社的な拡大が継続しています。(強調筆者)

この業界にいると、アクセンチュアの好調はやはり聞こえてくるのだが、直近の2017年Q3の業績発表でも、以下のように日本の好調に触れている。

And in Growth Markets, we delivered another excellent quarter, with 13% growth in local currency, led by very strong double-digit growth in Japan, as well as double-digit growth in Australia and Singapore.

次に「成長市場」ですが、現地通貨ベースで前年比+13%とすばらしい実績でした。特に「非常に強く」二桁成長を遂げた日本と、やはり二桁成長となったオーストラリア、シンガポールがこの実績をドライブしてくれました。

上流の戦略からシステムの実装、そしてアウトソーシングまでEnd To Endの幅広い領域で大企業顧客を支援してきた実績と、その経験による産業ごとの知見の蓄積や顧客との関係構築、デジタルやアナリティクス領域への投資、といったことが合わさって、アクセンチュアは当面は力強い実績を継続すると思われる。なお、同様の理由からデロイトやPwCのコンサルティング部門の好調も継続しそう。

一方でIBMは苦しい。IBMのサービス部門は歴史的に自社のメインフレームと紐づく領域が強かったこともあり、そこをAWSをはじめとしたクラウド勢に侵食されているし、自社のソフトウェアやハードウェアを持つことが、「中立」の立場から顧客にサービスを提案できるアクセンチュアやデロイトに比べて逆に弱みになっている部分があると思われる。

なお、マッキンゼーなどの戦略コンサルも含めた業績については、少し古くなるが以下に過去まとめているのでぜひ参考にしてほしい。

Facebookのいいね!をよろしければぜひお願い致します!

 

 

はてなの読者登録もぜひ!ブログ更新時にメールで通知がいきます。

アドビが「デジタル変革」コンサルの提供を開始:「最上流」からのデジタル化支援の競争は激化

アドビがデジタル変革支援に進出

デジタル・マーケティング事業を展開しているアドビが、「デジタル・ストラテジー・グループ」を新設し、デジタル変革を支援するコンサルティングの提供を開始すると発表した。

f:id:nori76:20170914111358p:plain

提供サービスとしては、業界別のベスト・プラクティスの展開、カスタマージャーニー設計支援、デジタル化のパフォーマンスや組織成熟度評価、ROI評価など「戦略コンサル」としてはオーソドックスなメニュー。

ポイントとしては、SaaSのベンダーが顧客のデジタル戦略策定という「最上流」のところに入っていこうとしているところ。

この「デジタル戦略策定」の部分は、マッキンゼーなどの戦略コンサルティングファームから、アクセンチュアやIBMといった戦略xITを得意としてきた企業までが狙っている競争の激しい領域になっている。

例えばマッキンゼーは、デジタル・マッキンゼーというオファリングを展開している。

f:id:nori76:20170914173523p:plain

また、ボストン・コンサルティング・グループは、BCGデジタルベンチャーズ、という名前で、デジタル領域におけるベンチャーキャピタル的動きとコンサルティングを組み合わせた面白い試みをしている。

f:id:nori76:20170914173850p:plain

さらに、アクセンチュアも、アクセンチュア・デジタルの名前で、デジタルマーケティングやアナリティクス領域のオファリングを強化している。

f:id:nori76:20170914174023p:plain

このように、デジタル変革支援のコンサルティングは、クラウドベンダーから戦略コンサル、総合系コンサルまで各社入り乱れた状況になっている。

日本のデジタル変革支援の文脈

日本の文脈に触れておくと、日本企業は一般的に「戦略的かつ全社的に」マーケティング施策を設計、実行していているところが少なく、いきなり「デジタル化」をと言われてもなかなか具体化できる企業が少ない。

そのため、クラウドベンダーにとっても、デジタルマーケティングを推進するソフトウェアをそのまま売ろうとしても顧客側にその準備ができていないケースが多い。

アドビの今回の「デジタル戦略」のオファリングもその課題に対応しており、ベンダー自ら上流の戦略構築に入っていくことで、その後の自社ソフトウェアの活用に繋げていきたいという思惑があるだろう。

上記したように、この領域は非常に競争が激しく、今後どういった形のコンサルティングが顧客に受け入れられるかを見守りたい。

 

ぜひいいね!をよろしくお願いします!

 

 

はてなの購読もぜひ!更新時にメールで通知がいきます。

「怒り」をうまく使って仕事を成功させる秘訣

f:id:nori76:20170913162256p:plain

「怒り」は、普通ネガティブなものと思われている。けれど、それをうまく「使いこなす」ことで、仕事を成功に導いてくれる場合がある。

「怒り」が自分を変えてくれた

例えば、こんなことがあった。

私が担当事業の翌年度の事業計画作成に関わっていたときのこと。ある経営数値を巡って、アメリカ人のCOOと現場のリーダー達は激しく対立していた。

計画作りの担当だった私は両者の板挟み。アグレッシブな数値を求めるCOOと、現実的な数値を求める現場リーダーの両方から「詰められる」毎日だった。

ある日の会議のあと、COOが真っ赤な顔をして我々を一人一人指差しながら怒鳴った。

「お前たちは何やってるんだ?あいつらをまったく説得できてないぞ。この仕事に本気なのは俺だけじゃないか!!

毎日のように深夜まで、それこそ身を粉にして仕事していた私はここで「キレた」。

「冗談じゃない、こっちがどれだけ本気で仕事してると思ってるんだ。そんなこと言うなよ!!!」

この頃の私はマネージャーですらないただのメンバー。COOは上級役員。外資系であっても(だからこそ)、こんなにあからさまに「怒り」をぶつけることは通常はご法度だ。

しかし、その時の私は本当に真剣に、のめり込んで仕事をしていたので、相手がだれであろうと「仕事に本気でない」などと言われることが許せなかったのだ。

COOはその勢いに驚いたのか、その場で私を叱責したりはせずに、逆にあとで別の日本人役員を通じて「すまなかった」と伝えてきてくれた。

この一件があったあと、私は計画の作成と合意形成に一層邁進し、結果として皆が納得する強い事業計画を作ることができた。

つまり「怒り」が私を成功に導いてくれたわけだ。なにがポイントだったのだろうか。

 腹をくくる

まずは怒りを通じて「腹をくくった」ことが重要。外資系でよく使われるのは「コミットメント」という言葉。

この一件の前の私は、COOとリーダーの板挟みになり、両者の言われるがままになっていた。だから、重要なポイントでどっちつかずになり、計画を前に進めることができていなかった。

つまり、COOや現場のリーダーという肩書きを過剰に尊重したり、恐れたりしていたことで、仕事の本質的な部分である「事業を本当によくする計画を作る」というところに十分にフォーカスできていなかったわけだ。

しかし、COO相手に怒鳴り返す、という「暴挙」で「もう後には引けない、俺がやるんだ」と心の底から思えるようになった。「怒り」というのは、非常に強い感情なので、こうした「強い決意」を支える力となってくれる。

人を引っ張る

一方で 「腹をくくった」だけでは仕事はうまくいかない。次に重要となるのは関係者を「引っ張る力」、つまりリーダーシップだ。

ここでも「怒り」は私を助けてくれた。自分の心の底からの強い感情を持って仕事に挑むことは、他の人にとって、理屈を越えた「迫力」となる。

真剣な場での仕事というのは、論理だけでうまくいくものではない。強い感情を持っていることは、それを直接表現しなくても相手に伝わっていく。

この時も、現場のリーダー達から散々なめられていて、僕の意見など全く聞き入れてもらえなかったのが、心の底に根源的な「怒り」を抱えながら仕事を推進していると、不思議な事に彼等がこちらの意見に耳を傾けてくれるようになってきた。

最後までやりきる

 そして、次に重要となるのは「やりきる力」だ。仕事にコミットし、リーダーシップを発揮しても、仕事は最後までやりきらなければ成果を出すことができない。

ここでも私にとって「怒り」は大きなポイントで、それはストレスの高い、タイトなスケジュールの事業計画作成の仕事を心を切らさずに推進し続ける上での「エンジン」となってくれていた。

私は性格的にはきわめて「負けず嫌い」なので、COOから言われた「お前たちは本気でやっていない」という言葉は心の底から悔しかったし、そんなことを言われてしまう状況になっていることに対する「怒り」も強かった。

そして、この時の思いが「仕事をなんとしてでも成功裏におわらせてやる」という形で自分を動機付けてくれたし、結果として最後まで「やりきる」ことができたのだと思う。

「怒り」に限らず、ネガティブな感情というのは、こちらの記事でもまとめたように、うまく向かい合うことで仕事の質を高めてくれる。ぜひとも自分の性格にあった、感情をうまく活用する方法を見つけ出してほしい。

 

ぜひいいね!をお願いします! 

 
 

「職務経歴書長すぎ」日本人の文章の問題点

f:id:nori76:20170912175156p:plain

職務経歴書に「メッセージ」や「構造」がない

私は仕事柄よく履歴書や職務経歴書を見るのだけれど、そこに「メッセージ」が込められていないものが多くて勿体無いなといつも思う。例えると、商品名しか書いてない広告を読まされているような感じになることが多い。

労働市場では自分は「商品」なので、的確な言葉や描写で自分の経験やスキルを示して、どうやったら「買ってもらえるか」を考えるのが大切かなと。

まあ「誇大広告」という言葉もあるように、職務経歴書をいくら「お化粧」しても自分のスキルが上がるわけではないけれど、まずは文書から自分を「魅力的に見せる」というのは、転職活動においては非常に重要。

そして、より本質的な課題としては、職務経歴書の文章に「構造」がないことがある。実はこれがメッセージの弱さにも繋がっている。この点はすごく強調したい部分。

残念ながら日本では、文書は標準的なフォーマットに則って論理的かつ簡潔に記述すべし、というのを習う機会が大学などでもなかなかない。ゆえに、職務経歴書の場合でも、5ページ以上になる冗長なものも多い。基本は、最大2ページで両面印刷で1枚というのがあるべき姿なのだけれど。。

ライティングを「学ぶ」ことの重要性

やはり、大学できちんとライティングの基礎をみっちりと学べないのは、日本の職業人の弱点になっていると思う。構造的かつ論理的な文章を書ける人が少ないし、そもそも変な表現を使う人も多い。仕事ができる人でも、なんだか摩訶不思議な論理展開と文体を持った文章を書いてきて困ってしまうことも多々ある。

また、就活のエントリーシートの内容にも疑問を感じることが多い。エッセイを課すこと自体は悪くないと思うけれど、エッセイというのは、構造が決まっていないし、その文体を含めて非常に高度な文章力が求められるので、就活における自由記述的な文章で果たしてどうやってそれを評価するのだろうかと思ったりする。

そして、これは日本のビジネス界では、文書作成とは標準的な「お作法」に則ってなされるべき、と認識されてないことを示唆していると言える(これは実は業務の標準化を好まない日本のビジネス界、という課題とも直結していると思う)。

例えば、私がアメリカの大学で学んだことでいまも役立っているのは、このライティングの「作法」を叩き込まれたこと。アメリカの大学の授業では、重要な論点についてエッセイ(小論)を宿題として課されることが多いけれど、この文章は必ずアカデミック・ライティングの構造に準拠していることが求められた。

アカデミック・ライティングとは何か、については、この記事などはわかりやすい。

以下の図が示すように、Introdution - Body - Conclusionが基本の構造で、この構造に則った文章を書くことはアメリカの大学のエッセイでは必須。これ以外は認めない、というところが重要で、これは業務の標準化にも繋がる重要な考え方。

Introdcutionでこの文章で何について論じるのかを明確にし、BodyではIntroductionで呈示した論点を、複数の観点から論理的に説明していく。そして、ConclusionでBodyで論じたことを踏まえて、論点に対しての自分の回答をまとめる。

f:id:nori76:20170912160952p:plain

 そして、これを踏まえて、職務経歴書であれば、このビズリーチの記事はうまくポイントをまとめている。

Intorductionにあたる「職務要約」や「スキル」で自分の経験や強みをまず要約して伝える。そしてBodyにあたる「職務経歴」の部分で、なぜ自分がそのスキルを持っていると言えるかを、過去の経験をポイントを踏まえて記述することで説得力を持たせていく

そして、結論(Conclusion)として、採用側が職務経歴書を読み終わった後に「なぜこの人を採用すべきか」が文書から理解されるように構造化されていることが重要になってくる。

また、実際に自分でこうした「構造」を意識した文章を書いて練習すると同時に、構造化された優れた文章を読み込むことは良い訓練になると思う。

その一例としては、この「クルーグマン教授の経済入門」を挙げたい。ノーベル経済学賞を受賞し、日本の「リフレ派」にも大きな影響を与えた、アメリカの経済学者のクルーグマンが、アメリカ経済を題材に、生産性や貿易、日本経済、欧州統合など幅広いテーマについて論じた本。

クルーグマン教授の経済入門 (ちくま学芸文庫)

クルーグマン教授の経済入門 (ちくま学芸文庫)

 

ある論点について、分かりやすい論理構造と簡潔な記述でその背景や課題、解決の方向性を提示する文章を書く、というビジネスで求められるスキルを、具体的に楽しく学ぶことができるので、ぜひ一読してほしい。

 また、山形浩生氏の訳者あとがきは、ここで読めるのでぜひ。クルーグマンの過去の業績も分かりやすくまとめられているので、一度読んでおくと理解が深まるかと思う。

P. Krugman "The Age of Diminished Expectations" Translator's Note

 

楽しみながら仕事を「やり抜く」コツとは?

  「やり抜く力」を読んでいるけれどやはり面白い

やり抜く力

やり抜く力

 

「人は自分の興味に合った仕事をしているほうが 、仕事に対する満足度がはるかに高い」

「人は自分のやっている仕事を面白いと感じているときのほうが 、業績が高くなる」

マネジメントの仕事をしていていつもぶつかるのは、この「動機づけ」の部分。「この仕事やってて面白い!」という状態にメンバーを持っていけるかが大事なのはわかっているけれど、これは本当に難しい。ほとんどの人は、仕事で「自己実現」したいわけでなくて、ほどほどに稼ぎつつ暮らしていきたいな、というのが普通なのだし。

だから、仕事を「楽しめる」というのは案外難しくて、特に毎日やっている仕事からその「面白さ」を引き出すというのもひとつのスキルと言える。

例えば、私の仕事なら、毎週の稼働率のデータをじっくり眺めてるとコンサルの「生態」が浮かび上がってきてむちゃくちゃおもしろいんだけど、その面白みを共有できる人はとても少ない。

就活でも「好きなものを探そう」というけど、探さなくちゃいけないようなものは「好きなもの」じゃないですよね。好きなものってのは、人になに言われるまでなく、既にやり始めてるわけで。ただ、それを職業に結びつけるまでにはかなりの試行錯誤や覚悟もいるから、そこですよね、論点は。

「やりぬく力」でも、関連する研究を以下のように整理している。

「おとなになったらなにをしたいかなど 、子どものころには早すぎてわからない」
「興味は内省によって発見するものではなく 、外の世界と交流するなかで生まれる」
「興味を持てることが見つかったら 、こんどはさらに長い時間をかけて 、自分で積極的に掘り下げて行かなければならない」

これは非常に面白くて、なにかを「好きである」というのは大事なのだけれど、より大切のはその興味・関心を外の世界に位置づけること、そしてそれを掘り下げること、だということ。

仕事でいえば、どんな仕事でも面白いところはあるので、そこに気づいて自分で工夫して改善して、成果が出てくると、そのループが楽しくてもっともっとはまっていく。ここが分岐点と思う。逆に、この「自ら」はまっていく感覚や経験がない人を変えていくのはとても難易度が高い。

上海から帰国して、マラソンでサブ4を目標に集中して練習したことがあったのだけど、あれは確かに非常に学びが多かった。練習本を読み漁り、毎日の練習にフィードバックしながらタイムをあげていく。最終的に3時間半までタイムを伸ばせてのだけれど、なによりどう「やりきる」のかという点を学べたのが大きかった。

このマラソンの時もそうなんだけど、仕事でも、ポイントは、毎日努力しているんだけど成果が思ったよりはあがらない時に、どこまで我慢できるかなんですよね。そこで我慢すれば後で大きな飛躍が訪れる可能性は高いんだけど、こらえきれない人は多い。

つまり、「やり抜く」体験があると強いのは、成果が出てない時に「焦らない」ことかなと思う。ゴールまでのイメージができているので、まだ中間点でしょ、と動じない。で、試行錯誤しながら粘り強く改善を続けていって、なんとしてでも成果に「たどり着く」。このゴールを手繰り寄せるイメージが重要かと思う。

 他にも面白い論点がありそうなので、読み進めたらまた紹介します。

偉い人と「うまくやる」ための3つのコツ

f:id:nori76:20170903160842p:plain

私は参謀的な仕事をしてるので、よく「えらい人」と話をします。そこでのコツは「相手の目をみる」「相づちを打つ」「相手の言ったことを適語でまとめる」です。

えらい人は基本的に孤独です。そして話を聞いてほしいタイプです。プライドも高いです。だってえらいんですもの。

だから、まずは全身で聞いていますよ感を出します。でも、ただ聞いてるだけだとバカと思われますから、適語で相手の話を要約する。「そうっ!」って身を乗り出してきたら勝ちです。

と言われてもあまりピンとこない人も多いかと思います。ということで、私がどんな風にやっているかを、最近の役員Tさんとの会話から紹介してみましょう(Tさんの部下のYさんについての会話です)。

ーーーーーーーーーー 

役員Tさん「Yくんはさー、なんだろう全部自分でやろうとしちゃうよね」

私「人に振れない、ですよね」

役員Tさん「そう!だからさあ、この前のあの問題もバタバタしたでしょ」

私「うまく移譲できてない、かなと」

役員Tさん「そうそう!でね、彼は優秀だからさ、うまくこなせるんだけどさあ。彼にはもっと考えてほしいことあるわけじゃない」

私「戦略、とかですね」

役員Tさん「そうそうそう!やっぱ中長期的な戦略を考えてほしいんだよね、彼にはさ」

私「わかりました、彼と話をしておきますよ。戦略の方向性を詰めておきます

 ーーーーーーーーー

どうでしょうか。

私がたいしたことを言っていないのは、すぐわかると思いますが、この場合はそれでいいんです。なぜかというと、ここでのポイントは「話を聞いてほしい」だからです。

別に意見を求めてるわけでなくて、ちょっとYさんに対して持ってる不満や要望を聞いてほしいんですね。

だから、私の方は、相手の言ってることを一語で集約して、そのことで「気持ちわかりますよ、よく聞いてますよ」というメッセージを伝えるわけです。

さらに、適語で要約されることで、相手も「俺いいこといってるな」と気持ちよくなってきます。人は他者の視点を通じてこそ、自分をより良く知ることができる、というのは奥深い真理です。

その上で、最後のところで、Yさんと直接話をして解決策考えますよ、と続いたのが、さらに効果的です。「こいつは話がはやい!」ってなるわけです。

これは、えらい人に限ったことではないですが、相手が自分の話をきちんと聞いてくれているというのは、すごく嬉しいものです。

というのも、多くの人は実際のところ人の話を聞いてません。上司から言われたことの80%は「今日のランチどうしようかな♡」と考えた側から忘れます。

よって、仕事においてとても大事なのは「相手の気持ちに寄り添うこと」です。当たり前に聞こえますが、それを実践する人はとっても少ないです。だから、相手の目を見て、きちんと相づちを打って、適語で要約してあげれば、 相手は嬉しくなってきちゃうわけです。

ちょっとしたコツなんですが、人の心理の綾みたいなところにきちんと意識を向けるのはとても大事です。全くモテなかった大学生の頃の自分に教えてあげたいですね。それではまた。

英語を学ぶには「決算資料」が最強であるワケ

f:id:nori76:20170901121155p:plain

この記事(「英語力をどうやって鍛えるか? 私が普段やっていることを公開!」)はありがたいことに反響が大きく、たくさんの方に読んでいただきました。ありがとうございます。そこで紹介した、グローバル企業の決算は英語の勉強にも最適、という点について、IBMを例にしながら説明してきたいと思います。ポイントは以下の3つです。

  • 構造をつかもう
  • 表現を学ぼう
  • 真似をしよう

なお、決算資料はInvestor Relations(IR)のページに置いてあります。よってGoogleで「IBM IR」など検索をかければすぐ出てきます。

IRのページは非常に充実していますが、今回は四半期決算の資料を見ていきます。直近の決算であるIBMの2017 Q2(第2四半期)を使います。

では、早速見ていきましょう。

構造をつかもう

ある程度基礎ができたあと、実際に仕事で英語を使っていく上で重要なのは、実は「構造」の理解です。

 【プレスリリース】

f:id:nori76:20170827161552p:plain

 【プレゼン資料 P1】

f:id:nori76:20170827233731p:plain

両者とも、資料の「冒頭」に箇条書きで決算のポイントが簡潔に述べられています。EPS(1株あたり利益)、売上、戦略事業およびクラウド事業実績、Free Cash Flow、EPSガイダンスといった投資家はじめとしたステークホルダーがまず一番知りたい情報が最初にまとめられているわけです。

アメリカのビジネス界はこうしたスタイルを好みます。英語はあくまで「言葉」ですので、本質は相手にどういったメッセージをどうやって届けるか、です。その点で、相手が知りたい情報を簡潔に最初に伝える、というのは英語でのコミュニケーションで常に意識すべき「構造」です。

例えば、米企業の場合は、普段のプレゼン資料でも、冒頭にExecutive Summaryとして箇条書きでその資料全体の「要約」を簡潔にまとめ、その資料のスコープとメッセージを明確にすることが好まれます。

これにより資料の受け手は、いまから説明される資料が、いま起きている課題にどうやって答えようとしているのか、という一番重要な点を最初に理解できるわけです。これにより、その後の説明への理解や関心が深まりますし、適切な議論も生み出されます。こうした「トーン・セッティング」は非常に重要です。

なお、「構造」に関して言うと、Academic Writingの考え方は参考になります。以下のページはとても参考になるので読んでみてください。

f:id:nori76:20170901115017p:plain

表現を学ぼう

次に重要なのは、ビジネスにおける英語表現の特徴を掴むことです。ビジネス文書の場合は、日本語でもそうですが、回りくどい言い回しや華美な表現は必要ありません。また使われる単語もシンプルです。

そして、重要なのは適切に数字を入れることです。これにより変に凝った文章に頼ることなく、ビジネスで必要となる情報を相手に明確に伝えることができます。

これらを頭に入れて、IBMの決算発表の原稿を見てみましょう。

Overview

Thanks Patricia. In the second quarter, we delivered $19.3 billion of revenue, operating pre-tax income of over $3 billion, operating earnings per share of $2.97, and free cash flow of over two-and-a-half billion dollars.

「構造をつかもう」で触れたように、決算発表でも、まず「一番相手が知りたいこと」を簡潔に伝えています。しかもその表現がとてもシンプルなことに気づくと思います。We delivered の後に、先ほど触れたように、ステークホルダーにとってもっとも関心の高い、売上、税引き前利益、EPS、フリーキャッシュフローについて数字とセットで表現しているだけです。

ビジネスの現場では、これくらいのシンプルさで、重要なポイントを数字とともに明示する、というのが大切です。これにより「ノイズ」なく必要な情報について議論をすぐはじめることができるわけです。

The quarter played out as we expected, with continued solid growth in our strategic imperatives, which now really reflects organic growth. We wrapped on the acquisitive content, and we’re at the stage where we can start to get some efficiency as a result of bringing them into IBM, while we build on the new content.

次に触れているのは「Strategic Imperatives 戦略事業」についてです。ここでも表現はシンプルですね。動詞はplay out, reflect, start, get, bring ~ into, bulid onなど中学生レベルの単語が使われています。また、構文もひねっておらず、事実を頭からどんどんと伝えていきます。

大事なのはここでも構造や文脈です。1段落目で主要な経営数値を述べたあとに「戦略事業」に触れています。これは、IBMが現在メインフレームを中心としたレガシーのビジネスから、コグニティブ(Watson)、クラウド、モバイルといった成長領域への事業構造転換が事業戦略上もっとも重要であるという背景があります。よって投資家の注目が高く、彼等の「知りたい」情報なわけです。

A Cognitive Solutions & Cloud Platform Company

We have been focused on helping our enterprise clients transform their businesses to leverage their data for competitive advantage, and to improve the efficiency and agility of their IT environments. Our strategic imperatives performance has been an indication of our progress in moving to these areas. As you know, our “strategic imperatives” aren’t separate businesses, but signposts that represent the revenue across our business lines that work together to address demand for analytics, cloud, security, mobile and social. Our clients are taking the productivity savings we’re delivering to them in the more traditional areas of IT, and reinvesting those savings to move into these new areas. These are the dynamics you’ve seen in our revenue.

その流れで、Overviewの次のトピックは、A Cognitive Solutions & Cloud Platform Companyになっています。

ここは学びがいのあるところで、先ほど言ったように、IBMが一番力をいれている戦略事業がなぜ重要で、そこにどうアプローチしているかを論理的かつ簡潔に表現しています。

ちょっと訳してみると、以下のようになります。

我々は、お客様企業が、データを競争優位として事業を変革すること、IT環境の効率性と柔軟性をより良いものに改善していくこと、の「お手伝い」をすることにフォーカスしてきました。そして、「戦略事業」がうまく実績を出せているかを見ることで、この方向に我々が正しく向かっているかを測っています。ご存知のように、我々の「戦略事業」は、バラバラな事業群を示すのでなく、アナリティクス、クラウド、セキュリティ、モバイル、ソーシャルにおけるお客様のニーズを、様々な事業にまたがって満たしていることを表現した概念です。お客様は、昔ながらのIT領域では我々により生産性改善をはかり、そこで浮いたお金をこうした新しい領域に再投資しています。こうした動きが我々の売上における「構造」を表しているわけです。

ここでのメッセージは、「戦略事業」とは?、です。それに対して、IBMの強みはなにで、その流れにどう「戦略事業」は位置づけられるか、なぜ顧客のニーズを捉えられるのか、というのを短い文章に論理的な流れをもって、かつコンパクトにまとめています。

英語を「表現する」上で大切なのは、繰り返すように、このように文章レベルでも核となるメッセージと構造を予め整理しておくことです。まずそこを準備した上で、できるだけ平易な単語とシンプルな構文を使って文章を書いていくことで、相手へのメッセージは強くなります。

真似をしよう

最後のポイントは「真似をすること」です。ほとんどの米企業の決算発表では、投資家向けの電話会議を質疑応答まで全て録音が公開されています。

これは最高の教材で、私も時間を見つけては、決算発表の原稿をそのまま自分でしゃべってみる練習をしています。その時に、スマホで録音をしておくと、自分のスピーキングの発音やイントネーションのつけかたのどこに課題があるかもよくわかります。

また、決算発表の部分は主に用意された原稿を読み上げるだけですが、質疑応答の部分は臨場感があるやり取りとなっているので、どんな表現が使われているかを学べますし、またリスニングの勉強にもなります。

さらに、経営陣と機関投資家というビジネスのプロたちが企業業績や戦略についてどういう視点で議論を戦わせるのか、というのをリアルに学べますので、英語だけでなく経営を学ぶ教材としても素晴らしいと思います。

最後に、以下にいくつかのハイテク企業の決算発表へのリンクを紹介しておきます。皆さんも「企業名 IR」でGoogle検索してみてください!

Google

Alphabet Investor Relations - Investor Relations - Alphabet

Amazon

Amazon - Investor Relations - IR Home

Facebook

Facebook - Home

Salesforce

Salesforce - About Us - Investor Information - Home

Intel 

Intel Corporation - Investor Relations

--------------

はてなの読者登録もぜひ!ブログ更新時にメールで通知がいきます。

リストラされる寸前だったときのこと

f:id:nori76:20170829174240p:plain

少し個人的な話を。

ここで書いたように、2008年の夏ごろの私は、コンサルの仕事でまったく成果が出せずに、長年の持病にも悩まされ、完全に八方塞がりの状況。しかも業績の不振から、会社ではリストラのプログラムが動き始めていました。

そして「使えないコンサル」だった私は、案の定その対象の一人となり、異動先が見つからなければそのまま退職せざるを得ない状況に。

でも、ここまで追い込まれて「負けず嫌い」の火がつきました。自分を売り込むプレゼン資料を徹底的に磨き込んで、社内の知り合いには異動の可能性を聞きまわり、前職のメーカーの事業部門長に久々に会ってもらい状況を聞き、同時にエージェントに会って転職の可能性も探りました。

その努力が実り、社内の間接部門で人を募集しているという話を聞きつけ、面接の機会を得ることができました。改めて「売り込み」資料を磨き直して、面接に向けて準備。転職の面接ばりの真剣さでした。

外資系の文化に慣れた人ならば「そんなのさっさと転職すればいいじゃん」と思うかもしれません。ただ、その頃の私は、本当に悔しかったんですね。

仕事でなんの成果も出せずに、毎日怒鳴られ、そのまま捨てられることに。いや、正しく言うとそういう状況でも、ただ無力な自分が許せなかったんです。とにかく悔しかった。何度も歯ぎしりしながら、一人の時によく泣いていました。

だから、どんな仕事でもいいから、その会社で爪痕を残したかったんだといま振り返ると思います。

尋常じゃない真剣さが実ったのか、幸い面接は好感触でした。ただ、異動の許可を得るためには少し時間がかかりそうなので待ってくれと言われました(外資系は、異動であっても人を増やすのはとても大変です)。

決定を待つ間に私は社内プロジェクトにアサインされました。海外のベスト・プラクティスの資料を翻訳して日本向けに編集する仕事。

もう一人アサインされた人は、長い休職から戻ってきた40代後半のコンサルタント。もともとエンジニアだった人で、朴訥とした、でも頭の良い、とても感じの良いおじさんでした。

私はそのおじさんと、朝から資料を翻訳して、お昼ごはんを社食で一緒に食べて、また翻訳作業に戻って、一日のおわりにお互い進捗を確認して、という日々を淡々と積み重ねていきました。

そして、家に帰って食事を済ませて少し休んだら、夜の10時くらいから毎日同じコースを5キロ走っていました。毎日毎日、かならず。

走っている時にかならず聴いていたのがPerfumeの1stアルバム。繰り返し彼女たちの音楽を聴いて走りながら「あせるな、あせるな」と自分に言い聞かせていました。

その頃の私は(こうして書くと気恥ずかしいですが)長い年月の間、売れないアイドルとして格闘しながら、決して諦めずに成功を掴んだ彼女たちに、自分の現状を投影して共感していたんだと思います。

だから、ポリリズムで一気にメジャーに浮上した2ndアルバムでなく、その下積み時代の息づかいと真剣さが全体に満ち溢れている1stアルバムばかりを聴いていた。

実際のところ、状況は依然として予断を許さなかったし、精神的にも正直なところだいぶ追い込まれていました。

でも、そこで感情の渦に巻き込まれたら終わりということがよくわかっていました。だから、ただ、自分に「あせるな」と言い聞かせて、Perfumeの音楽に励まされながら、毎日走っていたんです。

そして、いま振り返れば、毎日淡々と翻訳作業に打ち込み、家に帰れば走る生活が、自分にとっての「人生のリハビリ」だったんだなと思います。

とても幸運なことに、1ヶ月ほど待たされはしたものの、無事にその間接部門への異動は承認されました。異動後は、久々に仕事に集中することができるようになり、人の縁にも恵まれ、なんとか成果を出すことができて、それがいまに繋がっています。

ただ、いまでも、この時のことは思い出します。先が見えなくて、でも、その不安に押しつぶされたらダメだと、ただ、ひたすらに昼間は英語を日本語に移し替えることに集中し、夜は音楽に耳を傾けながら走っていた時のことを。 あの時の自分の息づかいも。

機械学習からファイナンスまで Courseraの素晴らしい講義に無料でアクセスするコツ

世界中の名門大学の講義がオンラインで学べるCourseraは本当に素晴らしくて、MBAで世界ランク上位のペンシルベニア大学、ノースウェスタン大学などのファイナンスやマーケティング、スタンフォードやジョンズ・ホプキンス大学のデータ・サイエンスの授業がオンラインで気軽に受講できるのは革命的。

しかも全て無料!というのはさすがに厳しかったのか、最近はマネタイズが進んでいて、Specializationという形で複数の講義がまとめられ、月額$40-80くらいを支払えば受け放題というモデルが中心になっていると思っていた。でも、Certificateを取らずに、講義を受けるだけなら依然として「無料」だということに気づいたのでTips的にご紹介。

例えばこのペンシルベニア大学のBusines and Financial Modeling。ファイナンスのモデリングに関する5講義がまとめられている。

ただ、この画面のサイドバーにあるように、月額79ドルで受け放題モデルになっているように見える。

f:id:nori76:20170828230033p:plain

でも、実はそれぞれの講義は無料で受講できる。以下簡単にご説明。

 

f:id:nori76:20170828230606p:plain

まずはサイトの検索バーで受けたい講義の"Fundamentals of Quantitative Modeling"を検索。

 

f:id:nori76:20170828230829p:plain

そうすると講義のトップページに。サイドバーの青い囲み部分の"Enroll"をクリック。

 

f:id:nori76:20170828230950p:plain

ポップアップの下に小さく青字で"Audit"となっている部分をクリック。

 

f:id:nori76:20170828231151p:plain

めでたく受講登録完了!

 

f:id:nori76:20170828231332p:plain

例えば、Week 1をクリックすると、このように全ての講義の動画が見れるし、講義資料のPDFファイルもある!Courseraのアプリをインストールしておけば、スマホでも見れます。

ちなみにこの"Audit"の場合は、以下のように、コース・マテリアルへのアクセスのみで、課題の採点をしてもらったり、Certificateを取得することはできない。

f:id:nori76:20170828231751p:plain

ただ、実際のところは、ほとんどの人にとって、コースの動画や講義資料へのアクセスができれば十分なので、依然として無償でアクセス可能というのは本当に嬉しい。

ということで、ファイナンスに限らず、ストラテジー、マーケティングからコンピューター・サイエンス、データ・サイエンスまでとにかく充実した講義リストから、気軽に好きなものを学べるわけです!

このページから講義カタログに行けるので、ぜひ眺めてみてください。で、良さそうなSpecializationを見つけたら、上に説明したやり方で無料受講が可能なはずです。

f:id:nori76:20170828232339p:plain

例えば、名門ジョンズ・ホプキンス大学のデータサイエンスの10講義。

シアトルのワシントン大学の機械学習の4講義。

米MBAトップ校に常にランクインするノースウェスタン大学ケロッグスクールのソーシャルメディアマーケティングの6講義。

www.coursera.org

ヨーロッパのMBAトップランク校のひとつであるIEのMarketing Strategyの5講義。

あと、AIの分野における有名人で、Coursera共同創業者、Google Brain、Baiduのチーフサイエンティストを歴任し、最近はAI分野でのファンドを立ち上げたAndrew Ngのスタンフォード大での機械学習の講義はこちら。

さらに、最近はDeep Learningの講義もはじまっています。

これ以外にも魅力的すぎるコースがたくさんありますので、ぜひアクセスしてみて、良い講義があったら教えて下さいませ!

 【関連書籍】

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング

 
Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎

Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎

  • 作者: Andreas C. Muller,Sarah Guido,中田秀基
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2017/05/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

 

読書が「目的」になってはダメな理由

f:id:nori76:20170828002027p:plain

本を読む上でのポイントとは?

育児と仕事で忙しいのに、どうやって時間を見つけて本を読んでいるんですか?と最近たまに聞かれます。

当然ながら時間は限られていますので、隅から隅までは読んでおらず、ざっと読むんですが、普段から自分が知りたいことや仮説を頭の中で整理しておくのがポイントかなと思います。

例えば、先日紹介したこの「巻き込む力」という本を例に挙げます。

巻き込む力 支援を勝ち取る起業ストーリーのつくり方

巻き込む力 支援を勝ち取る起業ストーリーのつくり方

 

私は最近よく新規事業案を考えているのですが、方法論的には整理されておらず、いつもゼロから作る感じになっています。これは非効率です。

さらに、資料のデザインといった点でも、最新の動向を押さえておらず、自分のスキルがやや古いものになっていることを自覚していました。

これらの課題を自分で明確にしてあったため、その課題を解決してくれそうな本や情報を普段から常に「検索」していたわけです。

で、この本について言えば、ちょうど8月度のKindleセールの対象になっており概説やレビューを読んだところ上記の「課題解決」に繋がりそうであったため、購入に至ったわけです。

さらに、普段から課題の構造や仮説を意識して整理していたので、本を読み始めたらまずはその解決につながる部分にとにかく集中します。

この「巻き込む力」であれば、投資家向けの提案を行う上での、事業案づくりから、ストーリーの着目、デザインのポイントが構造化された形で整理されており、しかも実際に使われた投資家向けのピッチが12社分も入っています。

よって、私が課題と思っていたことへの回答が明確で、その部分に集中してポイントをまず読むことが可能になります。

このような過程を経て見つけた良書には、課題を解決してくれる適切な説明が見つかりますし、本を読む前からと読書中の文脈が繋がっているので記憶にも残りやすいと感じています。

読書は思考の連続性がカギ

つまり、本を読むというのは、実際の文章を読むときのことだけを指すのでなくて、もっと連続した営みであるというのがポイントです。

普段から、ここを知りたいな、と思うところを色々と頭の中で考えていることが大切で、それに最適な本を見つけたら、その本で思考を補完して、また次に進んで思考を深めていく、といったイメージです。

本をあまり読み慣れてない人の話を聞くと、このあたりが意識されていないと感じます。例えば、「なにか良い本ないだろうか?」とひとまず本屋に行って、店頭で目立つところにあるベストセラーの本を買って読む、というようなイメージ。つまり、「本を読むこと」自体が目的化されてしまっているわけです。

でも、そういった読書は文脈に繋がりがないから、読んでも記憶に残りにくいのかなと感じます。「思考の連続性」に欠けているからです。

例えば、これはファッションでも一緒ではないでしょうか。おしゃれな人は、自分の好みを押さえていて、一方で、その時に世間で流行っているものの文脈も知っていて、その一連の流れにお店やネットでの購入が位置づけられていて、いいなと思ったものが見つかった時に購入。それを着て外出する。

私はそういった「文脈」がわからないし、普段からファッションのことについて考えることはほとんどないので、服が足りない時は、とにかく無印良品に行ってみて、店頭でいいなと思ったのを買っています。そこには、文脈や思考の連続性がなく、結果的に垢抜けないファッションになってしまうわけです。

大切なのは、速読のような読書の最中のスキルではなく、普段から自分が知りたいと思うことについて思考し、そこに文脈をつけて、その流れの中に読書を位置づけることなのではないでしょうか。

--------------

はてなの読者登録もぜひ!ブログ更新時にメールで通知がいきます。

英語力をどうやって鍛えるか? 私が普段やっていることを公開!

f:id:nori76:20170825222537p:plain

 私が普段どうやって英語の勉強をしているか聞かれることがよくあるので、まとめてみました。

私のバックグラウンドとしては、大学時代に1年間アメリカの大学に交換留学、新卒で入ったメーカーで海外営業、外資IT企業の経営管理部門で外国人役員や本社メンバーとやり取り、という経歴なので、英語はずっと仕事で使ってきました。ただ、英語力は筋肉などと同じで普段から鍛錬していないとすぐなまるので、色々と試行錯誤しています。

リスニング

まず、リスニングは毎朝の通勤時にポッドキャストを聴いています。やはり定番のものが良くできていて、まずはBBC Worldです。

さすがBBCという感じで、世界中の政治・経済・文化についてのニュースがコンパクトに30分程度でまとまっていて、英語だけでなく、世界で起きていることを理解する上でもとてもよいです。キャスターは英国人で典型的なブリティッシュアクセントを学べますし、しかも、世界中の人のインタビューが出てくるので、様々なアクセントに触れることができるのも良い点です。

次にGordon DealのThe Morning。

これは、昔はWall Street Journalの名前を冠したポッドキャストだったんですが、数年前にWSJは止めてしまい、名物キャスターだったGordon DealのThe Morningというタイトルで継続しています。こちらは主にアメリカのニュースが多く、政治や経済中心でこちらも幅広いニュースが聴けます。とにかくGordn Dealの声がよくて、聴いてると朝からなんか元気になってきます。

この2つを聴いておくと、英米両方の発音やアクセントに耳を慣らしておくことができますし、BBCであれば、欧州、アジア、アフリカなど英語のネイティブ以外の人のインタビューやレポートが聴けるのがすごく良いです。ビジネスでは、英語ネイティブ以外の人と英語でやり取りすることが多いですからね。

リーディング

続いてリーディングです。

まずは、朝にFinancial Timesを流し読みします。Finanicial Timesは文章がきれいに構造化されており、選ばれる単語や表現も変に凝っていないので、シンプルで論理的な文章が好まれるビジネス英語の力を維持する上でよいです。朝はそれほど時間ないので、朝食を食べながらタイトルを流していき、特に経営カテゴリーのところで面白そうな記事を1つか2つは最後まできっちり読みます。

あとは、ツイッターを活用しています。

ツイッターのリストに、マッキンゼーやボストンコンサルティンググループなどの戦略コンサル、Harvard Business Review、MITやペンシルベニア大学などの米有名MBA、IBMやSalesforceなどのハイテク企業、SaaSやVCに関わっている米ハイテクの専門家、などを入れてます。

f:id:nori76:20170825215227p:plain

これらが入ったリストのタイムラインを流して、面白そうなものをツイッターなどで紹介コメント付きでシェアするのは、英語力アップの役にも立ちます。

記事を全部読む時間はないので「さっと流し読みしてポイントを掴む」という仕事におけるリーディングの肝となる訓練ができるところがよいです。最近このシェアをよくやってるので、普段の仕事でも効果が出ているような気がしています。

リスニングやリーディングなどの「インプット」は、基礎トレみたいなもので、スピーキングやライティングといった「アウトプット」の質や流暢さに明らかに影響します。その点では、普段から基礎トレや筋トレしをしていないとパフォーマンスが落ちるスポーツにすごく似てます。

スピーキング

スピーキングですが、発音については、スマホの音声認識で発音の正しさを判定してくれアプリでよいものがあるので、空いた時間を使って練習しています。

最近見つけたものだと「ELSA Speak」がとても良いです。

ELSA Speak - Practice Speaking English

ELSA Speak - Practice Speaking English

  • Elsa Corp
  • Education
  • Free

 このブログの記事がその良さをうまく説明しているので読んでみてください。

あと昔からの定番アプリの「Real英会話」や、中学生レベルの基礎単語の発音を学び直せる「発音博士」も良いです。

Real英会話

Real英会話

  • LT Box Co., Ltd.
  • 教育
  • ¥480
発音博士

発音博士

  • KOTO CO., LTD.
  • 教育
  • 無料

発音は自分ではなかなか身につけにくいので、こうしたアプリがあるのはすごくありがたいです。いまの若い人が羨ましい、、

ちなみに発音についてはブログ記事にもまとめています。

次に、スピーキング力自体の向上ですが、これはもう実際にしゃべる機会を作るしかないんですが、私は海外との電話会議の準備として、スマホのボイスメモにレビューで話す内容を録音して、それで表現や発音を確認したりしています。これは結構良いです。自分のヘタさに愕然することが多いですが、それが現実というものです、、

あと、私の経営管理の仕事だと、米企業の決算発表の投資家向けコールは最高の教材ですね。発表から質疑応答まで全部録音されていて、スクリプトつきの会社もあるんで、よく使われる表現学べるのがすごく良いです。実際自分でしゃべってみて、それを録音しておくと勉強になります。

その意味で、IBMの決算発表はとても良い教材です。プレスリリース、プレゼン資料、音声、スクリプトと全部あります。説明も典型的な米企業のスタイルで、説明のロジックや語り口などグローバル標準がどういうものか学べます。 なので、英語の勉強というだけでなく、グローバル企業がどういう経営をしているのか、という観点からも非常に学びが多いと思います。この点については、別の記事でまとめたいと考えています。

ちなみに投資家の質疑応答も全部録音されているんですが、業績が悪い時の緊迫したやり取りはこちらも緊張してくるぐらいのプロ同士の真剣勝負で、その雰囲気を味わってみてください。

IBM Investor relations - IBM 2Q 2017 Earnings Announcement

f:id:nori76:20170825221345p:plain

また、グーグルの親会社のアルファベットも決算関連の資料さすがにわかりやすくまとまってます。CFOのルース・ポラット(元モルガンスタンレーCFO)は英語が綺麗だし、説明も切れ味鋭くて勉強になります。頭むちゃくちゃいいんですよね。

Alphabet Investor Relations - Investor Relations - Alphabet

f:id:nori76:20170825221923p:plain

ライティング

ライティングはなかなか「勉強」ってしにくくて、メール書いて、パワーポイントでプロジェクト計画、データ分析、ビジネスレビューなどなどの資料を作って、という感じで仕事で使うことでスキルを維持している感じです。

ただ、一度Acadamic Writingはきちんと学びたいなと考えており、例えば、Universtiy of California IrvineのAcademic WritingのコースがCourseraで提供されているので、こういうのも時間を見つけてきっちり受講したいなと思っています。

--------------------

以上結構長くなってしまいましたが参考になれば嬉しいです!こういう情報が欲しいというのがありましたら、お気軽にツイッターなどでお問い合わせくださいませ。

--------------

はてなの読者登録もぜひ!ブログ更新時にメールで通知がいきます。

日本の大企業「30代の位置づけ中途半端」問題について

f:id:nori76:20170823223730p:plain

30代をどう過ごすべきか?

日本の大企業での「30代の位置づけ中途半端」問題ってあって、20代はわりと何でも自由にやれるし学びも多いのだけれど、次のステップとしてのマネジメント(課長)になれるのは40代が普通。なので30代の位置づけが曖昧で、その期間に成長機会がなかなかないのが個人のキャリア構築上も課題となる。

現場の実務も「経験」しないと身につかないように、マネジメントの仕事も実際に経験しないと、その難しさや勘所が身につかない。欧米や今ならアジアの大企業でも、20代で現場経験を積んで、30代はマネジメントを経験、そして40代で役員レベル、というのが標準になっているのと比べてギャップが生まれてきている。

では、30代をどうすごせばよいのだろうか。

ひとつは早いうちからマネジメントに関われる業界やスタートアップに移るという選択。ただ、そういった企業は雇用モデルがジョブ型であることが普通で、そこに壁がある。

容易ではないジョブ型への転職

例えば、メンバーシップ型の権化的な日本の大企業からジョブ型への移行というのは難易度が高くて、私の場合は、30歳でメーカーからコンサルに転職し、見事に討ち死にした。中途同期も、事業会社出身者は全員2年以内に転職していった…そもそものスキルはもちろん、仕事自体の捉え方から違うのがポイント。

メーカーからコンサル転職で一番苦労したのは、いま思うと、ビジネスを「モデル」で考える、ということ。コンサルはその「モデル」を設計し、事業側はそのモデルにもとづき「実行」する、というのが基本概念。ここがピンとこなくて、PMからの作業指示の「言語」がピンとこなかった。

例えば、プロジェクトの最初に「WBSを書いといて」と指示されたけれど、どこから手を付けてどうやればいいか全く分からなかった。これは当然で、WBSというのは、プロジェクト全体の「設計書」なんで、モデル思考がないとできない。プロセスマップ、などもそう。ただの作業と捉えるときっかけが掴めない。

コンサルで標準的な、ビジネスの状況を分析して、課題を抽出。それを構造化して、いくつかの解決策を提示して、そこから論理的に導かれるアクションを実行する。というのは、いまやどの本にも「書いてある」んだけれど、これは実際に経験して苦労してみないと身につかない。いまの自分の仕事はその経験ができる場所なのか、というのを考えてるみるのが重要と思う。

日本の大企業で成長するためには

特に大企業出身だと、なにかを一から設計するというよりは、既にできあがったものを「実行者」としてどうやってうまく運営するか、という仕事のやり方が普通になっているので、ここには大きなギャップがある。なので、日本の大企業で経験積むなら、新規事業や子会社がおすすめというのは持論。

例えば、メーカー時代の同期が最近史上最速レベルで部長に昇進し、子会社社長になった。彼は新卒で広島の営業所の医療機器営業を経験し、次にNY駐在で社長の参謀、帰国後は自分で希望出して海外買収子会社の事業の日本展開を担当し、そのままそこの社長になった。これは私が思う日系大企業の理想的なキャリア構築と思う。

当然ながら、メンバーシップ型それ自体に問題があるわけでなく、そこには合理性がある。逆に様々な仕事を経験することが可能なわけで、そのメリットを最大限活用することが必要になってくると思う。

例にあげた同期の場合だと、広島の営業所では代理店経由でなく直接顧客と接点を持ちビジネスの基本を学び、NY駐在では社長の側近として経営やマネジメントを学び、帰国後は海外買収子会社の事業展開に関わることで、海外企業の経営モデルを身につけた。こうした多様な経験を積めることは日本の大企業のメリットで、「30代の位置づけ中途半端」問題へのひとつの解となるだろう。

関連して以下の記事もぜひご一読ください!

新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書)

新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書)

 
競争社会の歩き方 - 自分の「強み」を見つけるには (中公新書 2447)

競争社会の歩き方 - 自分の「強み」を見つけるには (中公新書 2447)

 

仕事とは「不安」との戦い: どうコントロールしたらよいのか?

f:id:nori76:20170821232230p:plain

仕事をさまたげる「不安」

私自身もそうなのだけれど、いろいろな人の仕事振りを見ていると、仕事が進まない理由は多くが「未知なことへの恐れや不安」であることに気づく。

どこから手をつければいいんだろう、うまく終わらせられるだろうか、怒られたくない、あの人と話したくない、などなど。こういう心理的障害をうまく自分の中でコントロールできるかは仕事の成果を決める要素だったりする。

一方で、不安をうまくさばく、というのは、口で言うのは簡単だけれど実はとても難しい。

「不安」とどうつきあうか?

TEDで有名になり、日本でもその著作が話題となった健康心理学者のケリー・マクゴニガルのこのインタビューは、その点について示唆を与えてくれる。

ここで彼女が述べていて面白いのは、不安というのは「先に存在していて」、「なぜか」というのは後付けである、ということ。つまり、脳というのはそもそも「不安感を持つというのが習性」と彼女は述べる。

しかし、多くの人は自分が「なぜ不安を感じているんだろう、きっと理由があるはずだ」と、不安それ自体に意味付けを行おうとし、結果的にそれが不安を「増幅」してしまう。

彼女はそれを青空に浮かぶ雲で例える。

「不安というのはよく晴れた青空に、ぽっかりと浮かんでいる白い雲のようなものだ」ということです。その雲は、雨雲でも雷雲でもなく、青空をゆっくりと過ぎ去っていくただの白い雲なのです。ところが、その雲ばかりに注意を向けてしまうと、雲ばかりが気になって「この雲はなんだろう?嵐の前触れなのではないか?」と考え始めてしまうのです。

私は以前はまさにここで挙げられたようなタイプで、湧き上がる不安に次から次と解釈や意味付けを行ない、結果的に不安を増殖させてそれが物事を前にすすめる気力を奪う、ということが本当によくあった。

例えば、私の若い頃は、海外出張があるといつも行く前に急に大きな不安が襲ってくることがよくあった。ただ、見知らぬ土地に仕事に行くのだから、そこで「不安」を感じるのは自然なこと。

しかし、私は「こんなに不安ということは、きちんとした商談資料を出張前までに準備できないんではないだろうか」「こんなレベル資料を持っていったら顧客に呆れられてしまう。だからこんなに不安なんだ」など、まさに上に述べたように、不安に次から次と「意味付け」することで、さらに不安を増幅させてしまうことがよくあった。

「不安」を手なづけるスキル

私に限らず、こうした不安の「負の循環」でなかなか仕事に集中できず、結果的に成果が出せない人は想像以上に多い。

難しいのは、こうした心の動きというのは、外からはなかなかうかがい知れないということ。例えば、親身になって部下を指導したいとマネージャーが思っていても、部下が抱えているこの「不安の構造」というのはなかなか紐解くことが難しい。

なので、不安にうまく対処しながら成果を出すために「努力」できる、というのはそれ自体が高度なスキルなのだ。私もこれをうまく身につけるまでかなり苦労した。その経験については一度まとめたいと思っていたので、それはまた別記事で整理したい。

 

スタンフォードのストレスを力に変える教科書 スタンフォード シリーズ

スタンフォードのストレスを力に変える教科書 スタンフォード シリーズ

 

育児と仕事どっちを取る? ジレンマにどう向かい合うか

f:id:nori76:20170820204110p:plain

育児と仕事に追われる毎日

あらためて強調したいのは、育児と仕事の両立はほんと大変だということ。

私の場合だと、平日は朝は保育園まで娘を送り、夕方6時には会社を飛び出して、奥さんと協力しながら夜ご飯やお風呂、寝かしつけまで慌ただしい。さらに、娘を寝かしつけた後に仕事するけど、頭使う仕事はやはりなかなかしんどくて、結果として仕事は遅れがちになる。

土日も朝からやることはたくさんある。お風呂掃除して、床拭いて、子供と遊んで、夜ご飯作って、お風呂入って寝かしつけて。朝から晩までなかなか気の休まる時はないし、仕事できる時間もほとんどない。

あと数年もすれば子供の手間もかからなくなるだろうけど、我慢、というのもそれはそれで結構疲れるものだ。さすがに40歳にもなると忍耐力はついているけれど、これが20代であれば精神的にうまく捌けなかっただろうなと思う。

幸か不幸か、私はいまはキャリア的に攻める時期でないからいいけれど、もし勝負所だったら仕事と育児のどちらに集中するかの悩みは深かっただろう。

どっちを取るかのジレンマ

ネット含めたメディア上では極端な見解ばかり取り上げられるけれど、仕事と育児のジレンマに苛まれながら、現実的な解を模索してる普通の人の話がもう少し共有されればとは思う。あと、そのジレンマは「結果的に」女性の方が多く抱え込んでることも。

私は別に単純な女性擁護派ではないけれど、自分が仕事と育児の両方を抱え込んでみると「ああこれは素直に言って大変だし、何よりどちらを頑張るかのジレンマに苛まれて精神的に辛い」というのが本音なので、そういう状況に置かれた人への共感がある。

仕事で成果出すには、精神的な壁をどう乗り越えていくか、っていうところが非常に重要な要素になる。強く動機付けされ、襲ってくるストレスをうまく捌けるなら努力をし続けられるし、それが成果に繋がることは多い。

なので、仕事&育児で大変なのは、育児の「マネジメント」で徐々に精神的に削られていくこと。その疲弊が、仕事への動機付けを弱めていき、結果的に仕事のパフォーマンスにも影響してくる。

前職は部下や同僚にお母さんがとても多かったのだけれど、まさにそういう感じだった。今ならその感覚はすごくよくわかる。

超長寿時代に備えて

一方で、育児をきっかけに会社勤めを辞めて、自分の関心に沿ったスモールビジネスを始める女性がいるけれど、これはポジティブな側面と言えると思う。

私は、会社勤めは嫌いじゃないので辞めたりはしないけれど、自分の関心に沿った活動を仕事と並行してするのがいいかなと思い始めている。「ライフ・シフト」での議論のように、人生が非常に長くなっていることへの準備は必要になってくるのは間違いないからだ。

政府もじわじわと本腰あげはじめているし、企業もさすがに対応せざるを得なくなってるけれど、副業やNPO的活動、もしくは趣味など、複線的な活動モデルが理に適ってる時代が日本でも遂にきたんだなと肌感覚として思う。既に成長セクターの企業以外は大きな売上成長は見込めない時代にはいっており、その点からもこうした流れは合理的と言える。

育児と仕事の両立、というのは、そういった時代の変化も含めて、なかなか奥深い論点を含んでいるなと思う次第。

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略

  • 作者: リンダ・グラットン,アンドリュー・スコット
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2016/10/21
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る